ホーム >>お客様の声>> ライフスタイル

お客様の声

※写真をクリックすると拡大します。

ライフスタイル

Q心地よく暮らしていくために、気をつけている事は?

★家の中のお掃除、出来る限り家族皆がすっきりした気持ちで過ごせるようにする事です。

★一番はご近所付き合いですかね。永く住むわけですから挨拶等、家族全員で心がけています。

★心地よく暮らす為、一番大切にしているのは、家族とのコミュニケーションです。家の中が明るく楽しくないと心地よくありません。子供も成長して家族が揃 うのは、夕飯の時です。みんなが楽しく賑やかなひとときを過ごせる様、又夕飯を楽しみに帰ってくるように心がけています。そしてその家族が快適に過ごせる よう、地域の行事になるべく参加して地域とのコミュニケーションをとるように心がけています。

★できるだけ部屋の中を片付けて、いつも気持ちよく過ごせるように気をつけています。観葉植物や花を飾ったりして、明るく癒される空間になるようにしています。

★照明ですね!食卓テーブルやリビングの箇所は暖色系の柔らかい灯で、やすらぎ感を満喫しながら・・・特にDVD等の映画を見る時などは間接照明だけで映画館風の雰囲気を心地良くを楽しんでます!

Q暮らしの中で豊かさを感じる時って、どんな時ですか?

★休みの日に、ふと気づく植物の成長です。昼下がりのぽかぽかした暖かさの中で、家があり家族がいて友人達との集いに、心の豊かさ感じます。恵まれているなぁ。なんて

★夏はウッドデッキでお風呂あがりにビールを飲むことですかね・・・あとはリビングで携帯トランポリンで飛び跳ねて運動する事ですね!賃貸では絶対できませんからね(音)!

★テレビで貧困の場面を見たとき等に日々の豊かさを感じます。

★子育ては、毎日が慌ただしく過ぎ時間にゆとりをなく大変でしたが、それもいい思い出でそんな子供の為も、成長して、成人した下の娘に、「これからは、お 母さんもオシャレしたり、好きな事をしたりして、自分の為に時間を使ってね」ってねって言ってくれました。とても心が豊かな気分になりました。心のゆとり と時間のゆとりの中で、豊かさって感じるんだなぁ~って思いました。

★休日に子供とゆったり、穏やかに過ごしている時に感じます。

★一番風呂かな~!風呂掃除からせっせと行い好きな雑誌を持って半身浴!
程よく汗をかいて飲むビールは・・・最高~~!!

Q購入時に、何年先までのライフスタイルを考えていますか?

★25年先までの住まい方と言うより、25年間何事も無く住まえればと考えていてのリフォーム、25年後には住宅ローンを完済!その後はまだ未定・・・・


★子供が独立するまでの支払いの事やその後は賃貸に出して利便性の良いマンションを中古で購入したいとも考えています。

★先がどうなるって考えると一歩前には踏み出しにくいけど、生きている以上はプラス思考で考えていかないと不動産なんかは買えませんよね?
何年先がどうなるかなんてわかりません。

Q普段から心がけている、お家内でのリサイクル・エコ活動があったら教えて下さい。

★エコキャップに、着なくなった洋服などを雑巾にしたり、ゴミの分別を心掛けています。

★エコなのか?実家の両親が庭に畑をつくり芋や野菜を育てています・・経済的エコです。最近は食の安全が問われていますので、これからは自給自足もありかな~!

★会社の小学生の子供を持つ同僚に、ペットボトルのフタを集めると、発展途上国の子供のワクチンになるからと聞いて、それから我が家でも以前は捨てていたペットボトルのフタを集めています。話によると、800個で1人分のワクチンになるのだそうです。

★ゴミの分別をきちんとすることです。詰替用がある物をなるべく選んで使うようにしています。

Qもうひとつ、普段からの健康法・美容法があったら教えて下さい。

★半身浴です。子供が3人いてのんびりする事が出来ませんが、たまに一人で入浴できる時に、好きな香りの入浴剤などをいれて血行がよくなるようにゆっくり入ります。

★普段仕事をしている為なかなか体を動かす事が少ないので、毎日台所で拭き掃除をする時、なるべく体を大きく動かしながら拭いたり(笑)家の階段を登り降 りする時は、つま先で小走り・・・毎日の生活の中で体を動かす様にしています。70歳になる母は、のどが弱く肌も乾燥肌なので部屋が乾燥しないよう一年中 濡れたタオルをハンガーにかけ、部屋にかけています。それだけで喉の調子が良くなるそうです。肌にもいいと言っています。

★スポーツジムで発散する事とお風呂あがりのストレッチですね。

★サプリメントを飲んで食事ではなかなかとれない栄養分をカバーしています。

★縄跳びです!毎日200回を2セットできたら確実にダイエットできますヨ!
跳んでたらワカリマス・・お肉のついてきた箇所タプタプ感じますから!
このページのトップへ