不動産用語集

[一覧表示] [本文表示]
登録件数:362件
No.1 アール

曲線・曲面を総称してアールという。
ゆるやかな曲線を描いている状態のことを「アール状」のとか「アールに角をとる」などという。

索引【あ】 分類[建築用語編] 登録日-2009/01/26 11:34

No.7 アウトポール(アウトフレーム)設計

室内に柱型を出さずに、バルコニーや廊下側に出す設計をいう。
室内がすっきりと広くなり、家具を置きやすい。

索引【あ】 分類[建築用語編] 登録日-2009/01/23 15:50

No.8 アウトレット

電話線やテレビアンテナの接続口のこと。

索引【あ】 分類[設備・施設用語] 登録日-2008/12/10 10:18

No.6 青田売り

もともとは「稲が十分に成熟しないうちに、収穫高を見越してあらかじめ生産されたお米を売ること」の意味です。
不動産業界においては、未完成の宅地(分譲地)あるいは、建物(新築分譲マンション・建売分譲住宅)の売買等を言います。
青田売りについては、宅建業法により広告の開始時期の制限(同法33条)、
工事完了時における形状・構造等の書面による説明(同法35条1項5号)、
契約締結等の時期の制限(同法36条)、
手付金等の保全(同法41条)の規制を受ける。

索引【あ】 分類[宅建業法編] 登録日-2009/01/23 15:09

No.9 上がり框

玄関の上がり口は、土間床との段差がついていて、靴を着脱するときの腰掛け代わりに使われていた。今ではあまり段差がなくなってきたが、段差の高い方の床に取りつける横木を上がり框という。最近のハイグレードマンションでは天然大理石などを使うことが多い。

索引【あ】 分類[建築用語編] 登録日-2009/01/23 15:55

No.5 足元温風機

キッチンユニットや洗面所の下に収まるスリムタイプの暖房器具のこと。「ファンコンベクター」ともいう。温風が吹き出すので、足もとから冷え込む冬には大変便利。タイマーがついたタイプやセンサーが温度差を自動的にキャッチするなど、多機能な商品が揃っている。熱源は、電気やガス、温水タイプなどいろいろある。

索引【あ】 分類[設備・施設用語] 登録日-2008/12/10 10:23

No.12 アスベスト

繊維状の性質をもつ鉱物のことで、一般に石綿を呼ばれる。耐火性にすぐれた建築材料として昭和30年多く用いられたが、発ガン性物質として近年危険度が改めて問われている。

索引【あ】 分類[建築用語編] 登録日-2009/01/23 15:55

No.3 アティック(グルニエ)

屋根裏部屋のことを、アティック(英:attic )もしくはグルニエ(仏:grnier)という。屋根裏を利用して収納スペースにしたり、書斎やアトリエ、子供部屋にすることも多くある。このスペースを利用する時には、通風・換気の対策に注意するようにすること。

索引【あ】 分類[建築用語編] 登録日-2009/01/23 15:56

No.214 アフターサービス

アフターサービスの内容と保証期間については売主によって異なる。建物の部位ごとに数十項目にわたって細かく決めているケースと、主要構造部とそれ以外というふうに簡単なケースなどさまざま。また、アフターサービス以外にも売主が発見できなかった欠陥(法律用語では「隠れた瑕疵」という)については不動産会社が売主の場合、引渡し後2年以内に発見されたものについては、売主が責任を負うことが法律で定められている。

索引【あ】 分類[その他] 登録日-2009/01/23 16:14

No.130 アプローチ

道路や門から玄関に至る通路のことを言う。マンションでは、化粧タイルを敷き詰めたり、美しい植栽をほどこして、グレード感を高めることも多い。

索引【あ】 分類[建築用語編] 登録日-2009/01/23 15:57